近年、りんかく線までは手描きのアナログで、そこから先はスキャンしてコンピューター内でデジタル処理、データ入稿、という製作法になっている山本マンガですが
それ以前の膨大な完全アナログ時代も含めて、貯まった原稿の量がはんぱないんですが
はっきり言って邪魔です。
いい加減どっか処分したいんですが、どういう方法が一番いいか。
急いで今日明日に決めるつもりはないですが、できれば一年以内くらいには決めたいなあと。
友人知人の同業者に少し聞いたところでは、同じような悩みで同じように思ってる方、少なくないようです。
私は反省材料としての過去の価値は認めますが、執着の対象としての過去には全然興味がありません。
前にも書きましたが、夫婦そろって結婚記念日なんか覚えてないし、お互いを思い出すための記念写真とかもありません。
そういえば先日、レンタルDVDで思い切り低予算のモンスター映画を見てたら、登場人物の兵士の一人が、敵の捕虜になって家族の写真を奪われたと嘆くシーンで、仲間の兵士が「大切なものはココ(胸の中)にしまっておけ」みたいなことを言うシーンがあって、うんうんそうそう、とか思いました(笑)。
大切なものは形ではなく、魂に刻んで生きれば十分という主義で、自分の原稿も同じです(無論、単行本化する前に処分しては意味ないですが)。
今更大昔の古臭いマンガをありがたがるわけでなし、掃除の邪魔でしかありません。
そもそもマンガの完成形は印刷されて読者の方のお手元に届いたものであり、私にとっての手描き原稿はそのための途中の素材みたいなものです。
私の場合、近年ますます描き方が進化して、一番生き生きとした表情とかポーズとかを採用して組み合わせるスタジオミュージシャンみたいなスタイルになり、昔のような、ページごとにまとまった原稿と言うのが存在しなくなっています。
現段階で出ている意見としては
1 捨てる
2 捨てるならください
3 マンガの専門コースなどのある学校に見本教材として譲渡する
などがあります。
あとはオークションというのもあるかもですが
全部まとめてどうこうではなく、作品ごとに一番いい処分方法を考えるのが妥当かなと。
ちなみに3の学校教材というのは、以前、某所でマンガ講師をしている友人に一部原稿をそういう用途もかねてあげたことがあります。
2に関しては、たまにファンを装った転売目的の方もいらっしゃるので、あまりうかつにはお譲りできない(信頼できる相手にしか)ところがあります。いや、お譲りした以上はどうされようとその方の自由なんですが、ウソついてまでという方はさすがにちょっと;
一つ誤解をされる方がおられるといけないので、補足しますが、この私の原稿に対するスタンスは、あくまで私が私の描いた原稿に対しての話であり、他者に適用するものではありません。
原稿に対する想いは人それぞれで、中には命のように大事に思っておいでの方もいらっしゃるでしょうから、それはそれとして尊重し、けしておろそかにするものではありません。念のため。
こういう方法はどうでしょうとか、自分はこうしていますとか
色々な方のご意見をうかがってから決めようと思っています。
それ以前の膨大な完全アナログ時代も含めて、貯まった原稿の量がはんぱないんですが
はっきり言って邪魔です。
いい加減どっか処分したいんですが、どういう方法が一番いいか。
急いで今日明日に決めるつもりはないですが、できれば一年以内くらいには決めたいなあと。
友人知人の同業者に少し聞いたところでは、同じような悩みで同じように思ってる方、少なくないようです。
私は反省材料としての過去の価値は認めますが、執着の対象としての過去には全然興味がありません。
前にも書きましたが、夫婦そろって結婚記念日なんか覚えてないし、お互いを思い出すための記念写真とかもありません。
そういえば先日、レンタルDVDで思い切り低予算のモンスター映画を見てたら、登場人物の兵士の一人が、敵の捕虜になって家族の写真を奪われたと嘆くシーンで、仲間の兵士が「大切なものはココ(胸の中)にしまっておけ」みたいなことを言うシーンがあって、うんうんそうそう、とか思いました(笑)。
大切なものは形ではなく、魂に刻んで生きれば十分という主義で、自分の原稿も同じです(無論、単行本化する前に処分しては意味ないですが)。
今更大昔の古臭いマンガをありがたがるわけでなし、掃除の邪魔でしかありません。
そもそもマンガの完成形は印刷されて読者の方のお手元に届いたものであり、私にとっての手描き原稿はそのための途中の素材みたいなものです。
私の場合、近年ますます描き方が進化して、一番生き生きとした表情とかポーズとかを採用して組み合わせるスタジオミュージシャンみたいなスタイルになり、昔のような、ページごとにまとまった原稿と言うのが存在しなくなっています。
現段階で出ている意見としては
1 捨てる
2 捨てるならください
3 マンガの専門コースなどのある学校に見本教材として譲渡する
などがあります。
あとはオークションというのもあるかもですが
全部まとめてどうこうではなく、作品ごとに一番いい処分方法を考えるのが妥当かなと。
ちなみに3の学校教材というのは、以前、某所でマンガ講師をしている友人に一部原稿をそういう用途もかねてあげたことがあります。
2に関しては、たまにファンを装った転売目的の方もいらっしゃるので、あまりうかつにはお譲りできない(信頼できる相手にしか)ところがあります。いや、お譲りした以上はどうされようとその方の自由なんですが、ウソついてまでという方はさすがにちょっと;
一つ誤解をされる方がおられるといけないので、補足しますが、この私の原稿に対するスタンスは、あくまで私が私の描いた原稿に対しての話であり、他者に適用するものではありません。
原稿に対する想いは人それぞれで、中には命のように大事に思っておいでの方もいらっしゃるでしょうから、それはそれとして尊重し、けしておろそかにするものではありません。念のため。
こういう方法はどうでしょうとか、自分はこうしていますとか
色々な方のご意見をうかがってから決めようと思っています。
この記事へのコメント
私には先生のファンとして2以外は考えられません!もし頂けたなら墓場まで持って行く所存であります!転売?フッ…先生の作品を他人に渡すなど愚の骨頂であります!(`∇´ゞ
2010/07/20(火) 08:13:58 | URL | レッドウルフ #-[ 編集]
妥当なのではと思います。
3は特に「後進の育成」の一助となるもので、実に意義深い。
空間の構成や技術を先生の生原稿で勉強した、と言う新人漫画家さんが現れたら、先生ならずとも嬉しいのではないでしょうか?(ちょっと年寄り臭いかもしれませんが笑)
1は、そういう方も居られるようですし、反対に自分の描いた生原稿に異常に固執した方々も以前いらっしゃったようですので、それぞれかとは思いますが、一応この世に生み出したものを簡単に捨ててしまうのもどうかと・・・・いっそ「御焚き上げ」でも?
ある劇画家さんなどは生原稿を切り張りして、新しい原稿にコラージュして再利用するとか!エコなのか何なのか(笑)
3は特に「後進の育成」の一助となるもので、実に意義深い。
空間の構成や技術を先生の生原稿で勉強した、と言う新人漫画家さんが現れたら、先生ならずとも嬉しいのではないでしょうか?(ちょっと年寄り臭いかもしれませんが笑)
1は、そういう方も居られるようですし、反対に自分の描いた生原稿に異常に固執した方々も以前いらっしゃったようですので、それぞれかとは思いますが、一応この世に生み出したものを簡単に捨ててしまうのもどうかと・・・・いっそ「御焚き上げ」でも?
ある劇画家さんなどは生原稿を切り張りして、新しい原稿にコラージュして再利用するとか!エコなのか何なのか(笑)
2010/07/20(火) 14:00:03 | URL | ぬうぼマン #x9c5GV3o[ 編集]
何ヶ月ぶりかに眼科の検診に行ってきました。異常ないし度も進んでなくてよかったです♪
>レッドウルフさま
おそれいります、そのうち受け渡し方法を考えまして・・(w
>ぬうぼマンさま
見たいという後進の方がいらっしゃればそれもありかと思います;
コラージュ再利用<あっトートバッグとか(どうやってだ!)(爆)(w
>レッドウルフさま
おそれいります、そのうち受け渡し方法を考えまして・・(w
>ぬうぼマンさま
見たいという後進の方がいらっしゃればそれもありかと思います;
コラージュ再利用<あっトートバッグとか(どうやってだ!)(爆)(w
レッドウルフ氏同様、迷わず2です。
転売? 冗談じゃない!
いただけるなら、もう、永久保存です。
なので、先生も1だけは選択しないで・・・お願いします。
もし先生が3を選択されるなら、これ以上は何も言いますまい。
(先生の跡を継がれる漫画家さんが生まれるのなら・・・ファンとしては我慢・我慢^^;)
転売? 冗談じゃない!
いただけるなら、もう、永久保存です。
なので、先生も1だけは選択しないで・・・お願いします。
もし先生が3を選択されるなら、これ以上は何も言いますまい。
(先生の跡を継がれる漫画家さんが生まれるのなら・・・ファンとしては我慢・我慢^^;)
2010/07/20(火) 22:56:29 | URL | にゃん #cwHBdaMk[ 編集]
>にゃんさま
おそれいります。まあ、あわててシュレッダーや古紙回収はしないようにします;(w
おそれいります。まあ、あわててシュレッダーや古紙回収はしないようにします;(w
ちなみに私は先生がお書きになった赤い悪魔…レッドウルフの人物画を1度拝見したいと思っております
2010/07/21(水) 09:00:12 | URL | レッドウルフ #-[ 編集]
>レッドウルフさま
SDの鉛筆カットでしたらどこかにあったと思います。リアルサイズの等身のはないような???;
SDの鉛筆カットでしたらどこかにあったと思います。リアルサイズの等身のはないような???;
デジタル化して原稿を捨てたり学校に貸してくれたりする漫画家さんは結構居ります。私も今はある学校の教員ですので、生原は教材としてほしいですね。自分の原稿ばかりでは飽きられるし。2はもらった人はうれしいというでしょうが、一枚の絵画と違って1本分の原稿だけでも相当な量になるのをご存じないのでしょう。湿気でトーンがはがれたり写植がぼろぼろ落ちたりでペーパーセメントでとめたとこやセロテープで裏打ちしたところが黄色くなったりで私もうんざりしてます。
>サトウ先生
おげきんですか♪
暑いですね、バカになりそうです(もうなってました);
相当な量になるのをご存じないのでしょう<そうなんですよ、段ボール何個にもなってもはや障害物です;
おげきんですか♪
暑いですね、バカになりそうです(もうなってました);
相当な量になるのをご存じないのでしょう<そうなんですよ、段ボール何個にもなってもはや障害物です;
はじめまして瀬田と申します。
先生のみなさんへのコメントを読んで当面、1の選択は無くなった
ようで本当に安心しました。
3が一番有意義だとは思いますが、アーニス、シンバット、ヒナコ
にネシア、ナジャ好きの私としましては一部でも構いませんので是
非、2の選択をお願いしたいところですw。
先生のみなさんへのコメントを読んで当面、1の選択は無くなった
ようで本当に安心しました。
3が一番有意義だとは思いますが、アーニス、シンバット、ヒナコ
にネシア、ナジャ好きの私としましては一部でも構いませんので是
非、2の選択をお願いしたいところですw。
2010/07/22(木) 02:25:24 | URL | 瀬田 #-[ 編集]
>瀬田さま
おそれいります。
色々な方からご提案をいただきまして、驚くとともに感謝しております。
ブログにも書きましたとおり、あせってどうこうするつもりはありませんので、ぼちぼち一番いい身の振り方と申しますか原稿の行く先を考えてまいります。
ありがとうございました♪
おそれいります。
色々な方からご提案をいただきまして、驚くとともに感謝しております。
ブログにも書きましたとおり、あせってどうこうするつもりはありませんので、ぼちぼち一番いい身の振り方と申しますか原稿の行く先を考えてまいります。
ありがとうございました♪
初めまして。出版業界にはまったく門外漢なのですが、ちょっと気になった点があるのでコメントさせていただきます。
たとえば将来、コミックスを再版(というのでしょうか?)したりということになった場合、原稿が無くても大丈夫なものでしょうか?
以前、小耳に挟んだ話では出版社が版型を持ってたりするけど、それはその出版社でしか使えない、他社で単行本を出し直す際は原稿が必要になる、みたいなことを聞いたようなそうでないような・・・
的はずれなことを言ってたらすみません。
でもせめてデジタル化するなどして、何らかの形で原稿を保管しておいたほうがいいような気がします。
その上であれば、紙の原稿の処分は2か3がいいと思います。
乱文失礼しました。m(_ _)m
たとえば将来、コミックスを再版(というのでしょうか?)したりということになった場合、原稿が無くても大丈夫なものでしょうか?
以前、小耳に挟んだ話では出版社が版型を持ってたりするけど、それはその出版社でしか使えない、他社で単行本を出し直す際は原稿が必要になる、みたいなことを聞いたようなそうでないような・・・
的はずれなことを言ってたらすみません。
でもせめてデジタル化するなどして、何らかの形で原稿を保管しておいたほうがいいような気がします。
その上であれば、紙の原稿の処分は2か3がいいと思います。
乱文失礼しました。m(_ _)m
2010/07/24(土) 23:54:53 | URL | 門外漢ですが #-[ 編集]
>門外漢ですがさま
すべてデジタル化というのは理想ですが、そのスキャンの時間と手間は私にはありません。
したいとも思いません。
安価にそういう作業をしてくれる業者さんでもおいでなら別ですが
やはり大半は2か3で処分していくしかないように思います。
コミックス再販<拙著『エルフ17』はすでに何枚が原稿を紛失されてまして、先年ジャイブで再販された際は、昔の製版用フィルムが残っていたので実現化しました。
ありがとうございました。
すべてデジタル化というのは理想ですが、そのスキャンの時間と手間は私にはありません。
したいとも思いません。
安価にそういう作業をしてくれる業者さんでもおいでなら別ですが
やはり大半は2か3で処分していくしかないように思います。
コミックス再販<拙著『エルフ17』はすでに何枚が原稿を紛失されてまして、先年ジャイブで再販された際は、昔の製版用フィルムが残っていたので実現化しました。
ありがとうございました。
ファン心としてはですけど。
原稿譲渡の際には所在の確認保存も大事にしてもらいたいですねえ。ですが、生原稿はファンからすれば大変な価値があり、もし先生がご不幸に合われた場合(すみません、もしの話で失礼します)生原稿は先生のご遺族の方が管理するべき遺産となりますよね。原稿を差し上げた相手に贈与税が発生するとか、著作権の問題では聞いた事があります。
他の漫画家さんの事で恐縮ですが、故あすなひろしさんの生原稿は、氏が晩年漫画業から離れられていた経緯もあってか、原稿がお知り合いの方々の手に渡り、散逸しそうな危惧があったそうですね。数年前お亡くなりになった後、無事収拾された原稿でコミックスの再販や同人での作品集が出たときは、もう一度読めて良かった、と涙がでました。
描いた著作者さんにとって「邪魔」と思われるアナログ原稿。たしかにそれは分からなくも無いです。自分の吐き出したものですよね。でもファンにとっては「産み出されたもの」です。
どうかどうか、ファンに簡単に渡される事などしないでください。
そんなにいうならもっとコミックス買えって言われそうですが。でも電子書籍で昔の作品が読めるようになったのはものすごく嬉しい現在なんですよー。先日アップされた「十三」の再録はホントに嬉しかったです。話がずれていきましたが、もっともっとお蔵だしして欲しいです。
アーニスの同人版も読みたいですーーー!
原稿譲渡の際には所在の確認保存も大事にしてもらいたいですねえ。ですが、生原稿はファンからすれば大変な価値があり、もし先生がご不幸に合われた場合(すみません、もしの話で失礼します)生原稿は先生のご遺族の方が管理するべき遺産となりますよね。原稿を差し上げた相手に贈与税が発生するとか、著作権の問題では聞いた事があります。
他の漫画家さんの事で恐縮ですが、故あすなひろしさんの生原稿は、氏が晩年漫画業から離れられていた経緯もあってか、原稿がお知り合いの方々の手に渡り、散逸しそうな危惧があったそうですね。数年前お亡くなりになった後、無事収拾された原稿でコミックスの再販や同人での作品集が出たときは、もう一度読めて良かった、と涙がでました。
描いた著作者さんにとって「邪魔」と思われるアナログ原稿。たしかにそれは分からなくも無いです。自分の吐き出したものですよね。でもファンにとっては「産み出されたもの」です。
どうかどうか、ファンに簡単に渡される事などしないでください。
そんなにいうならもっとコミックス買えって言われそうですが。でも電子書籍で昔の作品が読めるようになったのはものすごく嬉しい現在なんですよー。先日アップされた「十三」の再録はホントに嬉しかったです。話がずれていきましたが、もっともっとお蔵だしして欲しいです。
アーニスの同人版も読みたいですーーー!
2010/07/26(月) 12:59:38 | URL | ドキ2 #-[ 編集]
>ドキ2さま
ありがとうございます。
あまり早まったことはせず、よく考えて処分します。
しかし本当にスペースがなくて、掃除の邪魔で健康被害の元なんですよ。
お金持ちで水木先生みたいにそれ専用にスペースが確保できればいいんですが;
アーニス同人<私も描きたいです~~;:
ありがとうございます。
あまり早まったことはせず、よく考えて処分します。
しかし本当にスペースがなくて、掃除の邪魔で健康被害の元なんですよ。
お金持ちで水木先生みたいにそれ専用にスペースが確保できればいいんですが;
アーニス同人<私も描きたいです~~;:
連投ですみません。
5、著作者の手で燃やす(焼却処分、焚き火)するのもまた方法だとも思いました。過激な事を書いてすみません。できたらデジタル再生できるようデータは残して後での考えですが、劣化していく紙原稿を保管するのは確かにむずかしいですよね。修正まったくなしの原稿ならともかく、トーンは色あせるだろうし切り張りも剥がれるし、ホワイトもひび割れるんですよね。それもまたファンにとっては延髄の風味なんですが、著作者さまは耐え難いですよね。
漫画のアナログ原稿は日本の次世代への遺産だと思いますが、著作者の手で燃やされるのもまた美学を感じる気がします。
でも大変失礼な事を陶酔的に提案してしまいました。申し訳ありません。(他のファンに渡るぐらいならー…とつい考えました)
5、著作者の手で燃やす(焼却処分、焚き火)するのもまた方法だとも思いました。過激な事を書いてすみません。できたらデジタル再生できるようデータは残して後での考えですが、劣化していく紙原稿を保管するのは確かにむずかしいですよね。修正まったくなしの原稿ならともかく、トーンは色あせるだろうし切り張りも剥がれるし、ホワイトもひび割れるんですよね。それもまたファンにとっては延髄の風味なんですが、著作者さまは耐え難いですよね。
漫画のアナログ原稿は日本の次世代への遺産だと思いますが、著作者の手で燃やされるのもまた美学を感じる気がします。
でも大変失礼な事を陶酔的に提案してしまいました。申し訳ありません。(他のファンに渡るぐらいならー…とつい考えました)
2010/07/26(月) 19:49:58 | URL | ドキ2 #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010/07/27(火) 08:45:00 | | #[ 編集]
>ドキ2さま
仏画とか神画とかですと、むやみと捨てるのはおそれおおいのでお焚き上げとかいうのがあったように思いますが、マンガ原稿だと焚書パーティですかねえ。いくら自分の原稿でも、それが完成するのに力を貸してくださった有形無形の方々とお助けに失礼なので、おちゃらけたギャグにはしたくないですが(w
もっとも厳粛な思いで燃やすのはそれはそれでありかもと思います。
>2010/07/27(火) 08:45:00さま
あ、それは私も考えました。
オークションで売って収益は何か援助が必要なところに寄付させていただく。
チャリティオークションというやつで。
ただ、ネットオークションは、プライバシー情報の管理とかで今一不安があって、出品も購入もいまだにやっておりません。
とりあえず夏過ぎるまでは暑いのと執筆が修羅場で動けませんので、ぼちぼち考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
仏画とか神画とかですと、むやみと捨てるのはおそれおおいのでお焚き上げとかいうのがあったように思いますが、マンガ原稿だと焚書パーティですかねえ。いくら自分の原稿でも、それが完成するのに力を貸してくださった有形無形の方々とお助けに失礼なので、おちゃらけたギャグにはしたくないですが(w
もっとも厳粛な思いで燃やすのはそれはそれでありかもと思います。
>2010/07/27(火) 08:45:00さま
あ、それは私も考えました。
オークションで売って収益は何か援助が必要なところに寄付させていただく。
チャリティオークションというやつで。
ただ、ネットオークションは、プライバシー情報の管理とかで今一不安があって、出品も購入もいまだにやっておりません。
とりあえず夏過ぎるまでは暑いのと執筆が修羅場で動けませんので、ぼちぼち考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
はじめまして、個人的には2ですが
3も悪くない選択肢ですね。
1は、正直忍びないですが、1を選択
されるならスキャンして電子化された
ほうがいいと思いますよ、これなら
場所とりませんから
3も悪くない選択肢ですね。
1は、正直忍びないですが、1を選択
されるならスキャンして電子化された
ほうがいいと思いますよ、これなら
場所とりませんから
>リチャード・王さま
はじめまして、ようこそいらっしゃいました。
確かに理想はおっしゃるとおりなのですが、30年以上にわたって描きためた原稿をすべてスキャンするというのは物理的に不可能です(仕事そっちのけでそれやって過ごして暮らせるなら別ですが)。
やはり一部の原稿以外はスキャンせずに処分することになりそうです。
コメントありがとうございました。
はじめまして、ようこそいらっしゃいました。
確かに理想はおっしゃるとおりなのですが、30年以上にわたって描きためた原稿をすべてスキャンするというのは物理的に不可能です(仕事そっちのけでそれやって過ごして暮らせるなら別ですが)。
やはり一部の原稿以外はスキャンせずに処分することになりそうです。
コメントありがとうございました。
| ホーム |